自転車で転んで左大腿骨骨折
2010 / 01 / 30 ( Sat ) 早いもので、骨折の手術をしてから2ヶ月が過ぎました。
長い間世話になった松葉杖に別れを告げ、何とか自力で歩けるようになりました。 しかし、この2ヶ月の間に左足の筋肉は衰え、思うようには歩けません。 長い時間同じ姿勢でいると動かす時に痛みますし、歩きすぎると筋肉痛で次の日うまく歩けません。 普通に歩けるのはいつのことやら・・・そうだ、自転車ならあまり負担がかからずよいリハビリになるのでは。 と、早速庭で乗ってみました。 痛い足は、あまり力をいれず ペダルに乗せているだけでもOKです。 快適です。 やはり自転車はいいですね。 来週から、上り坂を避けて乗ってみようと思います。 ただ、骨折の原因が自転車でしたので、今度は 転ばないように気をつけて乗ります。 早く自転車に乗れるようになって、2ヶ月前に転んだ場所に再チャレンジしたいです。 by院長 スポンサーサイト
|
細胞診
2010 / 01 / 29 ( Fri ) 昨夜、スタッフの車に乗って下妻に勉強会に行ってきました。
真っ赤なスポーツカーです。 いまどき珍しいマニュアル車で、知る人ぞ知るロータリーエンジン車です。 最近は、車に興味がない若者が多い中で、みむら動物病院で期待できる?スタッフです。 楽しそうに運転しているのを助手席でうらやましく見ていましたが、骨折した左足では、まだクラッチが踏めません。 普通の車とは一味違うエンジン音を聞きながら、帰りはビールにカラムーチョでいい気分で帰ってきました。 スタッフの車に負けている院長車は、ホンダのエディックスという、知る人のほとんどいないハッチバックの車です。 前に横3人、後ろに横3人の、2列6人乗りの我が家にぴったりの車なのですが、全然人気がなく、一度もモデルチェンジすることなく、販売中止になってしまいました。 6人フル乗車で、こんなにたくさんの荷物がつめる車はなかなか見つからず、今の車が壊れたらどうしようと真剣に悩んでいます。誰か、6人乗っても、荷物がたくさんつめる車を知っていましたら教えてください。 by院長 |
サッカー
2010 / 01 / 24 ( Sun ) 小4の次男は、サッカーチームに入っており、週2回の練習のほかに土日も朝から練習試合などに毎週出かけています。
昨日の集合時間は午前4時半。前日の飲み会で弱った体に鞭打って3時半に起きて集合場所まで車で送っていきました。 そこからバスで神奈川まで行くそうです。当然帰りも遅く、ぐったりして帰ってきました。 送り迎えも大変ですが、お弁当も作らないといけないですし、たまには応援にも行かないといけません。 平日は別の仕事しているコーチなど、狭いバスに子供たちと一緒に何時間も乗っていきます。本当に頭が下がります。 いろいろな人に助けられてサッカーをがんばっている子供たち、この中から将来一人くらいJリーガーが・・・。 |
中学生の夢
2010 / 01 / 21 ( Thu ) 先日、近くの中学校で獣医師の仕事について話す機会がありました。
学校に着いてまず校長室に案内されました。 別に悪い事していないんだけど、昔から 校長室と交番は苦手です。 気さくに話しかけてくれる校長先生の前で、緊張して座っていると 可愛い中学生が二人やってきて教室まで案内してくれました。 80人くらいいたと思いますが、皆さん本当にエネルギッシュで同じ部屋にいるだけで こちらも若返りそうです。 『うちの烏骨鶏、仲が悪いんでけれど・・・』などどいう質問を何とか乗り越え無事20分の公演を終えました。 私の中学生の頃の夢は獣医師でした。 皆が自分のなりたい職業につけるわけではないと思いますが、ずっと思い続けていれば夢はかなう(ことが多い)と私は思います。 これから、獣医師を目指す皆さん、本当に楽しくすばらしい仕事ですから、あきらめず頑張ってください。 by 春に長男が中学1年生になる院長 |
あけましておめでとうございます
2010 / 01 / 01 ( Fri ) 皆様、あけましておめでとうございます。
今年は、獣医師の担当制、診察の仮予約、看護師と獣医師のチーム制などを導入し、患者様との距離を近くし、何でも聞きやすい、ペットも飼い主様も満足する診療を目指します。 また、わんぱく館(ペットホテルとトリミング)をリニューアルし、何も用事がなくても、我がペットを預けたくなるようなホテルにします。 今年も、みむら動物病院をよろしくお願いいたします。 いつも、ペットのため一生懸命頑張っているスタッフの皆さん、お正月からお仕事、ありがとうございます。 今年は、休みの日も出勤したくなるような、居心地のよいスタッフルームをつくりますので期待していてください。 元旦の私は、毎年恒例の、1泊社員旅行に参加できるよう、左足のリハビリに励んでおります。 by院長 |
| ホーム |
|